将棋のタイトル戦「第37期 竜王戦 七番勝負」が2024年10月から始まります。
(持ち時間 8時間、2日制のタイトル戦)
藤井聡太竜王・名人(王位・王座・棋王・王将・棋聖と合わせて七冠)に佐々木勇気八段段が挑戦します。
先に4勝した方が第37期竜王となります。
第1局は2024年10月5日(土)・6日(日)東京都渋谷区の「セルリアンタワー能楽堂」で行われます。
前日の10月4日(金)は前夜祭が行われました。
◇竜王戦|棋戦|日本将棋連盟
日本将棋連盟公式サイト
▽竜王戦 : 囲碁・将棋 : ニュース : 読売新聞オンライン
▽将棋チャンネルの番組表 | 新しい未来のテレビ | ABEMA
全局ABEMAで解説付き生中継の予定。◆「第37期 竜王戦」七番勝負日程日程
▽第1局
2024年10月5・6日(土・日)
「セルリアンタワー能楽堂」
東京都渋谷区桜丘町26-1
▽第2局
2024年10月19・20日(土・日)
「あわら温泉 美松」
福井県あわら市舟津26-10
▽第3局
2024年10月25・26日(金・土)
「総本山仁和寺」
京都府京都市右京区御室大内33
▽第4局
2024年11月15・16日(金・土)
「おにクル」
大阪府茨木市駅前三丁目9番45号
▽第5局
2024年11月27・28日(水・木)
「和歌山城ホール」
和歌山県和歌山市七番丁25番地の1
▽第6局
2024年12月11・12日(水・木)
「指宿白水館」
鹿児島県指宿市東方12126-12
▽第7局
2024年12月18・19日(水・木)
「常磐ホテル」
山梨県甲府市湯村2-5-21
《棋戦概要》
■竜王戦
8大タイトルの一つ。
主催/読売新聞社
特別協賛/野村ホールディングス株式会社
協賛/東急グループ、UACJ、旭化成ホームズ、あんしん財団、JRA
全棋士と女流棋士4名・奨励会員1名・アマチュア5名で行われます。
1組から6組に分けてトーナメント戦を行い、各組の上位者の計11名で挑戦者決定トーナメントを行い、挑戦者を決めます。
例年10月から12月にかけて竜王と挑戦者が七番勝負を行います。
将棋界最高峰のタイトル戦。第1期は1988年度。
優勝賞金は4,400万円。七番勝負の敗者の賞金は1,650万円。
現在の第36期竜王は藤井聡太竜王。
▽持ち時間
タイトル戦:8時間
決勝トーナメント:5時間
ランキング戦・昇級者決定戦:5時間(チェスクロック使用)
残留決定戦:3時間(チェスクロック使用)
◇竜王戦|棋戦|日本将棋連盟
日本将棋連盟公式サイト
▽決勝トーナメント
※持時間各5時間 振駒
ランキング戦1組から5名、2組から2名、3・4・5・6組から各1名が出場するトーナメント戦です。
トーナメントの配置はランキング戦での成績を元に自動的に決まります。
挑戦者決定戦は三番勝負です。
3組以下の出場者が竜王に挑戦した場合は、七番勝負で敗れても1組に昇級します。
▽第37期竜王戦 決勝トーナメント表
対局料表示
挑戦者決定三番勝負は佐々木勇気八段が広瀬章人九段に2連勝して挑戦者に決定。
▽竜王戦 : 囲碁・将棋 : ニュース : 読売新聞オンライン
第35期(2022年)から、棋譜やブログ記事は読売新聞オンラインで公開。竜王戦中継サイトの更新は停止。
▽読売新聞オンライン動画 竜王戦 - YouTube
読売新聞オンライン動画公式チャンネルで、藤井聡太竜王、佐々木八段のインタビュー動画掲載
▽読売竜王戦【公式】@yomiuri_ryuo - Twitter
最新情報はこちら
◇竜王戦中継サイト
棋譜中継、中継ブログ
※読売新聞社の竜王戦サイトにリンク
《関連記事》
▽日程・会場「第36期 竜王戦 七番勝負」藤井聡太竜王vs伊藤匠七段(2023年10月~12月))
昨年の日程
▽日程・会場「第35期 竜王戦 七番勝負」藤井聡太竜王vs広瀬章人八段(2022年10月~12月)
一昨年の日程
▽日程・会場「第34期 竜王戦 七番勝負」豊島将之竜王vs藤井聡太三冠(2021年10月~12月)
2021年の日程